運動もできるけど、首を動かすと気持ち悪くなる
- つしま整体
- 2月15日
- 読了時間: 2分

前回とほぼ同じ内容になりますが、
「運動もできるけど、首を動かすと気持ち悪くなる」場合を加えます。
球技などの運動が問題なくできる場合、以下の可能性が考えられます。
1. 頸性めまい(けいせいめまい)
首や肩のこり、頸椎(首の骨)の異常が原因で起こるめまい。
◆特徴
首を動かしたときにふわっとしためまい を感じる(回転性のめまいではないことが多い)
肩や首のこり、ストレートネック、猫背がある
運動(球技など)はできるが、首を急に動かすとめまいが出る
デスクワーク後や疲れたときに症状が悪化しやすい
◆可能な対策
姿勢を改善する(特に猫背を直す)
首や肩のストレッチやマッサージ を取り入れる
長時間同じ姿勢を続けないようにする
2. 良性発作性頭位めまい症(BPPV)→ 内耳の耳石がズレることで起こるめまい
◆特徴
寝返り・起床時・下を向くなど特定の動作でめまいが出る
めまいは数秒~1分程度で治まる
運動時には問題なく動ける(ただし、急な首の動きでめまいが誘発されることがある)
耳鳴りや難聴はない
◆可能な対策
耳鼻科で診てもらう
3. 自律神経の乱れによるめまい
ストレスや疲れ、睡眠不足が影響し、自律神経が乱れることで起こるめまい です。
◆特徴
首や肩のこりがあるときにめまいが出る
寝不足・ストレスがたまると悪化する
めまいの種類がはっきりしない(ふわふわする感じ)
運動中は気にならないが、リラックスしたときにめまいを感じることがある
◆可能な対策
ストレスをためない
十分な睡眠と休息をとる
4. 頚椎椎間板ヘルニアや頸椎症→ 頸椎の神経圧迫が原因
◆特徴
首の動きでめまいや手のしびれが出る
長時間のデスクワークやスマホ使用で悪化
スポーツはできるが、首を大きく動かすと違和感やめまいがある
◆可能な対策
整形外科で診てもらう
たびたび書きますが、健康の不安や深刻な異常がある場合は、病院を受診することが大切です。
首を動かしてめまいが頻繁に起こる場合や、症状が強くなる場合は耳鼻科や整形外科の受診をおすすめします。そのあとで整体やマッサージなどをご利用いただくのが順番的に良いと思います。
骨に異常がなく筋肉の緊張(コリ)が原因の場合は整体やマッサージなどでも改善が見込めます。
よかったら参考にしてください。(^^)